名前 ルドルフ・ナータンさん 年齢 25歳 国籍 スイス バーデンあたり(ドイツ語圏) 身長 173cm 職業 農場(畜産)・家具職人 前世バージョン ○ (18世紀) 補足 カジュが飛んでいった先は、少しひんやりした夜の森の中でした。 着地した場所が湿地らしく、足はあっという間に粘土にまみれ カジュはネタネタと足音を鳴らしながら歩きだしました。 すぐに湿地地帯から出て、そのまま森の奥に進むと、 木々の間に高床式のログハウスらしきものが! ![]() インナーさんのお家 なんだろうなと思い、伺う前に私はカジュの泥+砂にまみれた… パン粉を付けた揚げ物の ようになった足を拭いました。 カジュはくちばしで木のドアをノックすると、ドアが開き 革靴が見えました。 足から上へ視点を移して行くと、オーバーオールか…膝が隠れるくらいの エプロンを付けた長身の男性が立っていました。 挨拶もそこそこに「それオーバーオールですか?」とつい質問してしまいました。 「ははは、それよりまず入って…」と中に案内され「ミルクでも入れるね」とインナーさん。 カジュは遠慮なくテーブルまで駆けて行き、椅子にぴょこっと座りました。 私もお言葉に甘え、カジュの向いに座ると、インナーさんは私達の前に 大きなマグをドカッと置かれました。(右上イラスト) なんだかとっても大きなマグだなと思ったら、どうもビアマグだったようです。 後ほど分かったことなのですが、インナーさんはビールが大好きだったのです。 国やご職業等を聞いているうちに、後ろを向かれたインナーさんの服がエプロンだと判りました。 職業を尋ねると、トンカチとノミを両手に持たれたので、 そこから、大工さん 彫刻家など、いく種類か職業を提示し、 家具を製作なさっているというお答えになりました。 この家は工房専用の家で、自宅は少し離れた所にあるらしいです。 一回目の訪問を終える時 インナーさんはカジュの所に跪き「またね」と両手で握手をしてくださいました。 ![]() スイスはフランス、ドイツ、リヒテンシュタイン、オーストリア、イタリアに面した国です (現在の地理です)。 なので、言語もドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語が あります。 彼の話では、ドイツに近いスイスということだったので、その情報をもとに資料を探しました。 2回目の訪問、飛んでいったカジュは、森に挟まれた川にチャボン。 しばらく水鳥よろしく川を流されてゆきました。 太鼓橋のような簡素な橋の下を、クルクル回転しながらくぐると 水から飛び上がり橋に着地、森に走り込みました。 明るい木漏れ日が美しい森の中には、インナーさんの工房がありました。 一回目に来た時とは反対…左側から伺ったようです。 インナーさんは家の前の空き地で、切り株を支えにノコギリで木の板を切っていました。 でも服が前回のエプロン姿ではありません「半ズボン…!?」(全身画)。 前回インナーさんに、簡素なエプロン姿で描くのかをご相談した時に 「民族衣装的なものは…?」とお聞きしてみたのですが 「あるけど…ちょっと恥ずかしいかな~」と頭を掻きつつ苦笑しておられたので 期待していませんでした。でもこの服は民族衣装っぽく、その半ズボンを調べてみたら 「レーダーホーゼン」というドイツ南部バイエルン州からオーストリア、チロル地方にかけての地域で 男性に着用される肩紐付き皮製の半ズボンとのことでした(もちろんスイスでも着用されています)。 インナーさんに「よく着ておられましたか?」と聞くと、ちょっと照れて「あんまり…」と仰っていました。 日常は「レーダーホーゼン」でも肩紐なしで着たり、長ズボンを履くことが多かったのだそうです。 地図を見ながら、ドイツ南部に接したスイス北部の地名を確認し、 温泉が湧くバーデンあたりだと言われました(温泉好きだそうです)。 このことや民族衣装やビール好きなことからも、彼がドイツ語圏にお住まいであることが判りました。 スイスはワインの消費量が多くて有名らしいのですが、ビール好きを主張されました。 (もちろんワインも飲まれます) お家のお仕事についてもうすこし詳しく聞くと、牛や羊を中心の畜産業が家業で、 その合間に彼は得意な家具も作っているとのことでした。 スイスはクマの置物など、細かい木彫の装飾でも有名なのですが 彼はそこまで細かい彫り物はせず、家具以外ではおもちゃなども作製していたそうです。 本業の畜産業では…飼っている家畜からして、少し裕福な農家のようでした。 ハイジが飼っていたようなヤギは坂がある山に放牧出来るので、 土地があまり必要ありません。資料によると、ヤギだけ飼っているお家は貧乏なお家みたいで 彼の工房が立っていた場所が平地だったのも、裕福だった証拠かなと感じました。 三回目に訪れると彼は、作りかけの家具の部品の上でうたた寝をしていました。 目を覚まし「やあ」とテーブルに乗っていたカジュに声をかけ、私達にまたミルクを出してくださいました。 彼は長男で弟と妹の三人兄弟で、ご結婚は早めの18、19歳。 「お子さんは何人ですか?」と聞くと「10人!」と楽しそうに おっしゃいました。 ![]() 「マジですか?!」と聞くと「ウソv」と……。はじめの奥様との間 に3人。 その末のお子さんを出産時に奥様とそのお子さんが亡くなり 再婚してまた 2人生まれたということでした。 最初のジョークは「沢山欲しかった」という希望だった ようです。 彼に「居眠り姿を描いていいですか?」と聞くと「恥ずかしいな」とまた 頭を掻いておられました(全身画のポーズ)。照れると無意識でなさるクセのようです。 |